髙橋屋 家紋
春夏秋冬それぞれ旬の季節に
厳選されたうなぎで栄養補給
土用丑の日は、特別な日に。
「うなぎ割烹 髙橋屋」にお越しください。

静寂に包まれた時の中で「おもてなしの心」を充分ご堪能ください。

うなぎを食べて、夏バテ対策
土用丑の日のいわれ

「立夏」の前18日を「春の土用」「立秋」の前18日を「夏の土用」土用からこの立秋までの間が1年のうちで最も暑い日といわれています。
「土用」には、うなぎを食べて、夏バテしないようにしようと毎年この日には、うなぎを食べる方々が多く私どもが大繁盛する日です。

立春、立夏、立秋、立冬が訪れるまで
土用とは

土用は本来雑節の1つで、立春、立夏、立秋、立冬が訪れるまでの18日間のことを土用と呼び、年に4回あります。その中で夏の土用は今の暦(陽暦)で7/20頃(太陽の黄径が117度のとき)から立秋前日の18日間をいいます。
土用は、気の強まる時で、冬なら厳冬、夏なら酷暑。
健康上危険にさらされやすい時期にあたります。

鰻と、素麺がそえられるのが常
丑の日とは

丑の日とは、災難を受けやすい日、(カレンダーにある十二支の名前)丑の方角の守護神が玄武という黒い神様だったため、「黒い物を食べ る」というおまじないが考えられました。
うなぎ・どじょう・黒鯉・黒鯛・ナスなど黒い物を食べたのが始まり。
土用18日間のうち、丑の日を土用の丑の日という。
土用の丑の日には、鰻と、素麺がそえられるのが常である。 その栄養価の高さから、夏バテ解消のためにウナギを食べようという流れができたようです。

偉大なキャッチコピー
土用の丑の日になぜ鰻なのか

この習慣は、安永4年(江戸時代)の夏、江戸のウナギ屋が売れなくなって困っているのを知った蘭学者平賀源内が鰻屋にたのまれ万葉集に登場した和歌「石麿にわれ申す夏痩せに良しといふ物そ鰻取り食せ」にヒントを得、お店に「今日は土用の丑の日」貼り紙をしたところ(その当時、ものしりとして有名な源内の言うことならということで、そのうなぎ屋はたいへん繁盛したそうで)江戸中の評判になり、ウナギが爆発的に売れ この日が丑の日だったことから、それ以来、土用丑の日にウナギを食べるようになったようです。200年以上も前のキャッチフレーズが、いまでも通用していると言う事です、偉大なキャッチコピーですね。

「う」のつくもの暑い夏を
乗り切る言い伝え

丑の日とウナギの関係ですが、丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」うどん・うり・梅干しなどを食べると病気にならないと(食当りりしない)言う迷信もあり、「ウナギ」もこれに合致した食べものであったとも、「うし」の文字がウナギを連想させたためだとも言われます。

「桃の葉」をお風呂に入れる
桃の葉湯 丑の日の邪気を祓う

土用の丑の日には「桃の葉」をお風呂に入れて入る。桃の葉の成分(タンニン)が「あせも」や「湿疹」によくきくことから来ています。
中国では桃は邪気を祓う仙果として珍重され、桃の種は「桃仁」と言い血流の流れを良くし、花は「白桃花」といい、利尿効果がある。
このように実、花、葉、果実とすべてに薬となるためです。
また、この日に海水浴をすると病気をしない。土用にお灸をすえると効き目があると言い伝えられています。